省エネ関連
LED照明と蛍光灯の性能を比較!明るさや寿命の違いについて
2018-06-25
カテゴリ:省エネ計算[照明]
最近では、LED照明が広く認知されてきていますよね。
皆さんも、従来の蛍光灯よりも環境にやさしいというイメージを持っているのではないでしょうか?
特に、大きな施設の場合になると、LED照明を使うメリットが大きくなります。
そこで今回は、LED照明と蛍光灯を比較してご紹介します。
■明るさは蛍光灯が勝る?
高性能な照明として有名になったLED照明ですが、明るさのみで比較すると、以前はLED照明よりも蛍光灯の方が優れていました。
lm/w(ルーメン/ワット)と呼ばれる、消費量1W当たりの光の量を示す値で比較すると、当初は蛍光灯の方が1W当たりの光が強かったのですが、近年ではLED照明の進化に伴い、差異も小さくなっています。
また、実際に照明の明るさを見たときに、より明るく感じるのはLED照明の方です。
なぜ、LED照明の方が明るく感じるのでしょうか?
それは、LED照明と蛍光灯では、発する光の特徴に違いがあるからです。
これまで、一般的であった蛍光灯の光は、光の方向が散乱することで周囲を満遍なく照らす仕組みになっています。
一方で、LED照明は、照明に含まれる発光ダイオードの一つ一つが発光し、一方向に向かって光を発するため、向かい側から見れば光が集まっていて、とても明るく感じるのです。
明るさの単位は照明が周囲に対して発する光の合計の明るさを表すため、結果的に様々な方向に光を多く発する蛍光灯の数値の方が高くなるのです。
■気になる寿命は?
照明はどのくらいの寿命なのでしょうか?
病院や学校、事務所といった大きな施設になれば、必要な照明の量も多いので、寿命の差によって生まれる損得が大きくなってしまいます。
蛍光灯の照明の場合は、寿命が12,000時間と言われています。
それに対して、LED照明は発光ダイオードと呼ばれる半導体の一部品に電気を通して発光させるという負荷の少ない照明であるため、寿命が40,000時間と言われています。
LED照明は短く見積もっても10年、長い場合には20年も持つと言われる寿命の長い照明なのです。
また、エネルギー源に対する発光効率は、エネルギー効率が比較的良いと言われる蛍光灯でも25%のエネルギー変換効率であるのに対し、LED照明は63%のエネルギー効率を誇っています。
そのため、病院や学校、事務所といった場所に使用すれば、経済的に使用できます。
■まとめ
LED照明は交換の頻度も少なく消費電力の少ないエコな照明である為、LED照明の採用が進んでいるのです。